自己紹介

氏名 | 佐々木 一郎 (ささき いちろう) |
貞太郎の長男ということで、父の友人が考えてくれました。 |
---|---|---|
ニックネーム | Avocado (アボカド) |
シドニー郊外のホーンズビーにホームステイしたとき、アボカドが食べられなかったので、それ以来Avocadoと呼ばれるようになりました。 |
年齢 | 昭和29年生まれです。 | |
出身 | 宮城県栗原郡瀬峰町大里字中泉谷 | 平成17年4月に市町村合併により栗原市瀬峰泉谷になり、自分の生まれた町の名前が無くなったのはショックでした。 |
趣味 | 飛行機一般 写真/カメラ |
飛行場で離着陸を観るのが好き。フライト・シュミレータはもちろん、ここ数年はラジコン・シュミレータに凝ってます。 |
Webサイト制作ソフトウエアの紹介 (2015年5月13日改訂)
サイト制作にどんなソフトを使っているのかとよく訊かれます。そこで、このサイトを含め複数のサイト制作で使っている主なソフトウエアを紹介します。すべてWindows版です。
これまで使っていたWebサイト制作用のPCが8年経過後動作不良になった為、別のPCに制作環境を移行しました。ついでにソフトウェアも更新したので、改めて紹介します。今回は用途別にまとめ解説も再編集しました。
テキスト編集用ソフトウエア | ||
---|---|---|
秀丸エディタ 日本語版 |
html、css、js、PHPのテキスト編集をします。 DOS時代から様々なテキストエディタを使ってきましたが、ここ10年程は友人から紹介されたこの秀丸エディタに落ち着いています。当初は英語版を使っていましたが、後に日本語版があることを知りました。 html(xhtml)を書くときにはタグに色がつき、エラーチェックにもなります。Shift-JIS/UTF-8の変換機能も便利です。 | 有料 |
GrepReplace! | 複数htmlファイル内の複数行に渡る一括置換ができます。 特定のディレクトリ、あるいはその下のディレクトリに渡ってもテキストファイル内を検索して、置換できます。文字列は複数行が可能です。 たとえば、1ページ追加したときに、左側に見えるナビゲーション(メニュー)をひとつ追加することになります。このディレクトリ内に80ファイルあると、全ファイルの該当部分を更新する必要があります。このソフトが無かったらとんでもない手間がかかるでしょう。これが無料ですから、作者に感謝感謝です。 文字コードがUTF-8の場合、中国語など置換後に「?」と表示される漢字がありますが、これは手動で修正しています。 | 無料 |
画像編集管理用ソフトウエア | ||
ファイル名変更君 | デジカメから取り込んだjpgファイルの名前は、そのままでは使いにくいので、これらを一括で変更する為に使っています。必要にして十分な機能がそろっています。 | 無料 |
縮小専用。 | 複数画像の一括縮小ができます。 たくさんのデジカメ画像を一気に同じ大きさに縮小するのに使っています。僕の場合はファイル名の先頭にs-を付ける方式です。 | 無料 |
ApViewer | 画像一覧表示・画像ファイル整理ができるシンプルな画像ファイラーです。 若いときにはWindows付属のエクスプローラーのサムネイル表示で十分でしたが、今では小さすぎて良く見えなくなってしまいました。これは大きめのサムネイル一覧表示があって見やすいのです。 | 無料 |
Adobe Photoshop CS5(64bit) | デジカメ画像編集、PDFからの画像変換、フラットベッドスキャナーからの画像取り込みに使っています。 フォト・レタッチ・ソフトの決定版です。CS3からCS5にバージョン・アップしました。 無料で使えるGIMP2やJTrimなども試してみたのですが、どうにも使い勝手が悪く、自由に使いこなせないので、使い慣れたものにしています。 使い始めて最初に戸惑ったのは画像の表示方式の違いでした。各画像をWindow表示していたCS3の方式から、前後に重ねてタブで切り替える方式に変わっていたのです。並べて比較しながら調整するには、この方式はどうにも使いにくいので、CS3と同じ方式に設定を変更しました。 | 有料 |
Microsoft Visio 2003 | 我が家のLANの図面を制作。 もともと仕事で使っていたので、こういう図を描くのは楽しいです。 | 有料 |
Bsch3V | 以前は手書きで描いていた回路図がきれいに描けます。 足りないパーツなどはPhotoshopで描きたしています。 | 無料 |
SketchUp | 木工の設計図を3Dモデリングで描けます。一時はJW-CADを使いましたが、こちらの方が立体的に観たまま加工ができるので直感的に使えます。 | 無料 |
html文法チェック・表示確認ソフトウエア | ||
Mozilla Firefox + Html Validator |
やはり文法的にも美しいものにしたいし、人に見られてエラーがあるのは恥ずかしいので、これで構文エラー・チェックをしています。 他の人の書いたサイトの構文エラーがわかってしまうのが難点かな? どういうわけか、Flash部分がエラー扱いになります。 | 無料 |
動画編集用ソフトウェア | ||
ムービーレコーダ | 指定したWindow内の動きをキャプチャしてaviファイルに落とすことが出来ます。 SketchUpViewerで3Dモデルをペンタブレットと円盤で回転させた動画を撮り、アニメーションGIFにする前段階として使っています。 | 無料 |
Free Video to GIF Converter | デジカメで撮った動画やムービーレコーダでキャプチャした動画からアニメーションGIFを作る為に使っています。 | 無料 |
Cliplets | 画像の一部だけが動くシネマグラフを作る事ができます。とても不思議な感じの画像に見えますが、実際は特殊なアニメーションGIFなんです。 | 無料 |
PHPプログラム実行用ソフトウェア | ||
PHPフレームワーク (名称は非公開) |
PHPでWebプログラムを書く場合、そのままではプログラム・コードとhtmlコードが混在して読みにくくなります。もちろん書きにくくてしょうがありません。たいていの場合、ここで挫折します。 そこでテンプレートエンジンを使って画面と制御を分離する手法が使われるようになりましたが、フレームワークはそれをさらに進めた考え方です。これをMVCモデルといいます。 M = Model:データベースへのアクセスなど V = View:画面表示 C = Controller:全体の制御 という風に別々に書くことで、すっきりとしたコーディングができます。 いろんな種類のフレームワークを試してみて、最後にたどり着いたのが現在使っているものです。 実際のPHPソースプログラムは秀丸エディタで書いています。 | 無料 |
ファイル転送用ソフトウェア | ||
FFFTP | FTPサーバーへファイルを転送する為のクライアントです。 最も使われている無料FTPクライアントですが、ちょっとした使い方のこつがあります。それは、フォルダ同時移動をデフォルト設定するには、各接続設定ごとの拡張タグ内で該当項目にチェックを入れておくということです。これを知る前は、接続の都度「フォルダ同時移動ボタン」を押さなければならず、押し忘れて大失敗するという事がありました。 | 無料 |
ファイル・バックアップ用ソフトウェア | ||
BunBackup | 自分のサイトだけではなく他のサイトの制作もしているので、データはとても大事です。その為、各サイトのデータはすべてNASにバックアップをとっています。このソフトはミラーリングも可能で動作が高速です。 今回は制作PCを移行したのですが、データはNASからリストアしたので、全く紛失はありませんでした。 | 無料 |