工作室 111 Pentominoes
![](111/28.jpg)
いつものようにYouTubeサーフィンをしていたら、こんな面白そうな物をみつけました。
12個のパーツでいろいろな組み合わせを楽しむというもののようです。さらにいろいろと調べてみると、平面だけでなく立体的な組み合わせも楽しめるようで、さっそく作ってみることにしました。
設計
![](111/01.jpg)
いつものようにSketchUpで設計しました。分解図をいくつかに分けてあります。
左の画像をクリックするとダウンロードできます。Zip形式で二つのファイルを圧縮してありますので、解凍してご使用ください。
製作
![](111/02.jpg)
材料はこのエゾ松の20mmX20mmの角材を使いました。
![](111/04.jpg)
これが基本の一単位となるブロックです。正確に立方体に切り出すのは案外難しいもので、なんども試作してやっと出来ました。これができれば後は簡単です。これは11個必要です。
![](111/05.jpg)
2単位のブロックは6個です。
![](111/06.jpg)
3単位のブロックは8個となります。
![](111/07.jpg)
4単位ブロックは2個で、
![](111/08.jpg)
5単位のブロックは1個だけです。
![](111/09.jpg)
これらを組み合わせてこのような12個のパーツを作りました。各パーツはそれぞれ合わせて5単位のブロックの組み合わせになっています。全部合わせると60単位となるわけです。
![](111/10.jpg)
このパーツはFタイプと言われています。
![](111/11.jpg)
これはIタイプです。5単位ブロックそのままです。
![](111/12.jpg)
これはLタイプです。
![](111/14.jpg)
ちょっとわかりにくいですが、これはNタイプと言います。
![](111/15.jpg)
孔は空いていませんが、これはPタイプです。
![](111/16.jpg)
これはよくわかりますね。Tタイプです。
![](111/17.jpg)
漢字の凹と呼んでもいいようなUタイプです。
![](111/18.jpg)
Vタイプです。
![](111/19.jpg)
Wタイプです。
![](111/20.jpg)
Xタイプです。
![](111/21.jpg)
カタカナのトのようなYタイプです。
![](111/22.jpg)
Zタイプです。
![](111/24.jpg)
これらのパーツの収納も兼ねて、このような枠箱を設計してみました。左右に少しあそびを設けてあります。
![](111/25.jpg)
9mm厚の板を切り出しました。底板は二枚の板を貼り合わせます。
![](111/26.jpg)
単純に接着するだけです。
![](111/27.jpg)
接着剤が乾いたら、やすりがけをしてレモンオイル塗装をしました。
完成
![](111/28.jpg)
枠にはめ込んでみました。これはほんの一例です。なんと、この6単位X10単位の長方形枠には2,339通りの解法があるとのこと!これだけでも十分楽しめます。
![pentominoes](111/pentominoes320.gif)
![pentominoes](111/29.jpg)
![pentominoes](111/30.jpg)
![pentominoes](111/31.jpg)
![pentominoes](111/32.jpg)
![pentominoes](111/33.jpg)
2015年12月20日 記